
含硫黄-ナトリウム-塩化物・ 炭酸水素塩温泉
(高尾の湯)
50.6度 / ph6.5 / 72L / 天然湧出 / H16.3.9
Na+ = 829.3 / K+ = 61.2 / Mg++ = 16.1 / Ca++ = 92.4
Cl- = 873.6 / HS- = 19.7 / SO4– = 84.3 / HCO3- = 1039.1
Br- = 1.9 / H2SiO3 = 177.5 / HBO2 = 123.4 / CO2 = 551.2
H2S = 70.5 / 成分総計 = 3941mg
栃木県那須塩原市湯本塩原101
0287-32-3155
男女別内湯 ・ 露天風呂
800円
8:00 – 20:00
2年ほど前に一度訪れているのですが、当時は湯巡りをはじめて間もない頃で経験も浅く、また、記憶も適度に薄れ掛けてきたので、再訪してみました。
ちなみにこの塩原元湯は塩原温泉発祥の地であり、最盛期には数十軒の宿が並んでいたそうですね。
江戸時代に発生した地滑りで大部分が流されてしまい、今では賑やかだった頃の面影無くひっそりとしています。
元泉館はそんな塩原元湯温泉に3軒だけある旅館のひとつで、山間の秘湯と呼ぶに相応しい場所にありますが、建物はとても立派です。
お風呂は館内に沢山あり、湯巡りが出来るほどです。ただし、それは宿泊した場合の話。日帰り入浴の場合、離れにある湯小屋のみに入浴する事が出来ます。
旅館のフロントで受付けを済ませ、一旦外に出て建物すぐ脇にある大浴場を利用しました。
当然ですが、2年前に訪れた時と殆ど変わっていません。
ただ、2年と言う短い間に、随分と沢山の温泉に入ったせいか、妙に懐かしさを憶えます。
「あぁ、こんな造りだったなぁ・・・」
そんな事をシミジミ考えながら脱衣所へ。
広々とした清潔な脱衣所は、使い勝手がとても良いです。
さて、肝心のお風呂。脱衣所から出ると内湯があり、その先に露天が繋がっています。
まずは内湯。使い勝手が良さそうな洗い場数人分と、少し離れたところに10人以上ゆったりと入れる広めの湯船がありました。
少し黄緑がかって濁るお湯が張られており、室内には硫黄の良い臭いが充満しています。
久しぶりに入る元泉館のお湯、実に気持ちが良いです!
記憶していたものより硫黄の臭いが強く、湯口付近で嗅ぐと、強い硫黄泉で稀に感じるアブラ臭にも似たものを感じます。
口に含むと、顔をしかめたくなるような硫黄の苦味があり、源泉が持つ力強さを舌先で感じることが出来ます。
お湯は適温ですが、泉質のせいか、すぐにグッタリ茹ってしまいそうな感じです。
印象としては鳴子の西多賀に似た感触のお湯で、どっぷり浸かって夢見心地の気分を味わうことが出来ました。
続いて露天風呂。こちらに張られているお湯も内湯と同じものです。
ほんのり山吹色に濁っており、4~5人程度入れる湯船に温めのお湯が張られています。
すぐ近くに沢があるので、沢の音を聞きながら入っていると時が経つのを忘れてしまいそうです。
個人的な好みで言えば、熱めの内湯の方が好きですが、温めのお湯でじっくりと浸かるのも良さそうですね。
久しぶりに入浴した元泉館のお湯ですが、こんなに良いものだったのかと、改めて驚かされました。
関東に沸く、とても貴重な良泉です。
こんなに素晴らしいお湯が身近にある事に、改めて喜びを感じました。
宿泊すれば、違う源泉が使用されているお風呂にも入れるみたいですので・・・
いつか機会を見つけて、宿泊してみたいものです。
素晴らしい一湯!前回訪れた際は人が多くて落ち着かず、評価が4.0だったのですが、今回はお湯の素晴らしさの再発見も出来たので★を4.5に引き上げさせて頂きました!
2006年 12月24日 - 再訪時のレポート
コメント