
含硫黄・ナトリウム-塩化物温泉
(新湯再源泉) 74.5度 / ph7.2
Na+ = 882 / K+ = 102.2 / Mg++ = 45.4 / Ca++ = 194
Cl- = 1655 / So4– = 255 / HCO3 = 164.7
H2SiO3 = 87.1 / HBO = 231 / H2S = 13.1
成分総量 = 3696.2mg
青森県下北郡風間浦村大字下風呂字下風呂24
0175-36-2214
男女別内湯
300円
9:00 – 16:00
下風呂温泉の大湯すぐ隣にあるのがココ、さが旅館です。
前日宿泊した温泉友達から、ふとしたコトで貰った遊めぐり手形。
2箇所入ることが出来るので、さて、どこに入ろうかとウロウロしていたところ、目にとまったという具合です。
とりあえず中に入りお願いしてみると、快くOKとの事。とても良い感じの女将さんで、お風呂まで丁寧に案内してくれました。
お風呂は男女別で、それぞれに内湯がありま す。
露天風呂は無し。って、そう言えば、下風呂で露天がある所って聞かないなぁ。
あ、三浦屋にあるか。さつき荘にも昔あったそうだが・・・
ま、それは良いとして。
内湯には洗い場数人分と、浴槽が一つあるだけ。
湯船いはほんのり白濁して見える透明のお湯が張られています。
太陽の光を浴びて神々しく輝いており、何だかそれだけでも良いお湯に見えて来るから不思議ですね。
浴室内にほんのりと充満する甘い硫黄臭が何とも心地よいです。
さて、このお湯。入ってビックリします。
なんと、透明だと思っていたのですが、湯底には大量の湯花が沈殿していたみたいで、一気に舞い上がるのです。
さっきまで透明だったお湯が一瞬にして白濁に・・・!
うーん、これは気持ちが良い。
ちなみに、ココのお湯は新湯再との事で、私が前日訪れたかどや旅館と同じなんですね。しかし、かどや旅館では湯花をキャッチャーで濾してしまっているので、こんなに湯花は舞いません。 コリャ、凄いぞ。
少し温めなので、お湯の鮮度と言う話をしたらあまり良くないのですが、
むしろそのお蔭でお湯が丸く柔らかくなっている印象で、とても心地良いです。
思わず居眠りしてしまいそうになりました。
湯口からは素手で触れない程に熱いお湯がチョロチョロと掛け流されています。
持参の桶で掬い、試しに飲んでみたところ、ほんのり甘苦い硫黄味がしました。
とてもクリーミーで、気のせいか、ミルクを飲んでいるような味がするのです。
うーん、不思議。このお湯で料理を作るとしたら、どんなのが合うだろうか。
そんなお馬鹿な事を考えながら入浴してしまいました。
かどや旅館と、ここ、さが旅館。
同じ源泉を使っていても、こんなに印象が違うものなのかと、ビックリさせられました。
下風呂湯巡りをする際は、是非とも両方入ってみて頂きたいですね。
素晴らしい一湯で、オススメですっ!
(2006-5/1)
コメント