福岡県

家族風呂 杷木の風 (原鶴温泉) ★4.0

単純硫黄温泉
(源泉名:特になし)
37.5度 / pH7.0 / 動力揚湯 / 毎分220L / 2019.6.21
Na+ = 95 / K+ = 4.8 / Mg+ = 21 / Ca+ = 54
Sr+ = 0.43 / Li+ = 0.4 / Fe+ 0.15
F- = 2.9 / Cl- = 24 / HCO3- = 470 / HS- = 1.0 / SO4– = 0.3
H2SiO3 = 95 / HBO2 = 5.4 / CO2 = 18 / H2S = 1.1
成分総計 = 793mg

福岡県朝倉市杷木久喜宮1620−2
0946-62-3239
家族風呂 × 12室
1室3名で1時間2100円から (細かい料金は公式HP要確認)
12:00 ~ 18:00(土日祝は10時から)
火曜定休

我が家は毎年、年末年始で鹿児島の紅鮭実家に帰省します。
東京から鹿児島まで、普通であれば飛行機だと思うのですが、毎年車移動なんですよね。
理由はこれまで何度も書いているのですが、その方が節約になるし、何かと都合が良いからです。
年末年始だと飛行機代が高いですし、現地についてからのレンタカーも必要になりますからね。
その点車であれば、家族4人分の飛行機代がかかりませんし、お土産とか荷物だって沢山積めます。
東京から鹿児島まで、およそ1450kmくらい。休憩取ったり交代運転をしながら走れば、だいたい18時間くらいで到着します。

とはいえ、毎回ぶっ通しで走る訳では無く、今回は東京 → 太宰府天満宮で観光 → 高千穂で一泊して、その後鹿児島の実家に向かうというプランを立てました。
東京から大宰府までもかなりの距離ですけどね・・・

大宰府での観光については詳細は割愛しますが、その大宰府から高千穂へ向かう途中、ちょうど良い具合の場所に原鶴温泉があったので、立ち寄ってみました。

.

実はこの原鶴温泉、5月に一人でバイクツーリングをした際に立ち寄っています。
とてもお湯が良かったので、次は家族で来たいと思っていました。
思いのほか早く実現した感じです。

折角だからみんなで入れる家族風呂を探したところ、見つけたのがこちらです。
国道沿いのアクセスしやすい場所にありました。

.

家族風呂のみで、大浴場はありません。
全部で12室、空室が分かりやすいのは良いですが、これ、どう見てもラブホテルの空室表示ですよね・・・

予約無しで行きましたけど(そもそも予約受けてくれるかは不明)、残室は3室でした。
年末だからかな? 結構人気があるみたいです。
利用したのはBタイプの葉月です。
Aタイプよりも少し料金が高くなりますが、広々と使いたいですからね。
金額の違いも誤差みたいなものです。

脱衣所はとってもひろびろ。
ちゃんと成分表も掲示されていました。
泉質は単純硫黄泉ですが、泉質以上に気になったのは源泉名で「特になし」とあります。
色んな温泉で成分表を見てきましたが、源泉名の所に「特になし」と書かれているのは初めてみました。(源泉名が無くて横棒の所は結構ある)

言葉通りに、源泉に名前を付けていないのだと思いますが、もしこれが本当に源泉名だったら面白いですよね。
新源泉掘り当てたら「特になし 2号泉」とかになるのかな?
いっその事、3本くらい源泉掘って「源泉名:特になし、別になし、マジでなしの混合泉」なんてやってくれたら、面白がった温泉マニアが10人くらい殺到して商売繁盛だと思うんですけどねぇ~
なかなか妄想がはかどる素敵な源泉名です。

なお、湧出地と施設の住所が同じなので、敷地内湧出の独自源泉と思われます。

.

どうでも良い話はさておき、肝心のお風呂ですが、内湯と露天があります。

まずは内湯ですが、湯舟がひとつと、洗い場数人分のシンプルなモノです。
旅館の内湯であれば小さいですが、これは貸切風呂ですので、そう考えたら充分以上の広さですね。
家族4人で利用しても狭いという印象はありません。

お湯は僅かに微濁していますが、湯底はしっかり透けて見えます。
ほんのり硫黄臭に加えて、僅かですが金気臭もしました。
どちらもあまり強烈ではなく、言われなければ気付かない人もいるんじゃないかな? ってレベルです。金気臭と硫黄臭を比べたら、硫黄臭の方が少し強いですね。
肌触りにこれと言った特徴は無く、金気臭のお湯にありがちなキシキシする感じもありません。

温度は少し温めくらいの適温で、時間を掛けゆっくり入れるのが嬉しいですね。
お湯に浸かって暫くすると全身が泡に包まれます。
同じ原鶴にある延命館で泡付きがありましたけど、その延命館ほどでは無いにせよ、結構な泡付きです。

.

続いて露天風呂。どう見てもおひとり様サイズです。
使われている源泉は内湯と同じものですが、湯舟がこれだけ小さければ、鮮度の違いは歴然。
当然ですがこっちの方が良いです。

硫黄臭+金気臭の香りも、泡付きも、断然こちらの方が良いですね。
湯舟に浸かった時にザバーっと音を立てて溢れるのも爽快です!

なお、バッチリ目隠しされていますので、眺望はありません。
あとこれは個人的な話ですが、子供達がこの露天を気に入ってしまい、私は殆ど浸かる事が出来ませんでした。
子供達が嬉しそうにしているのは親として幸せですけど、良い温泉を独占されてしまったのは残念ですね・・・w

.

ひとりで利用するには高いですが、家族風呂として考えたらコスパは悪くありません。
お湯も良いですし、温泉好きファミリーにはオススメ!

あと、全国に5人はいるかもしれない、珍しい源泉名が好きな温泉マニアな人は必ず行くべきです!

.

2024年 12月30日 - 初訪問・日帰り入浴

コメント