長野県

つるや旅館 (鹿教湯温泉) ★3.5

単純温泉
(源泉名:鹿教湯温泉混合泉(2号、3号、4号、5号、6号))
47.1度 / pH8.19 / H14.11.22
Na+ = 86.4 / K+ = 1.9 / Mg+ = 1.1 / Ca+ = 69.8
Mn+ = 0.02 / Sr+ = 0.5
F- = 0.9 / Cl- = 53.7 / HCO3- = 33 / HS- = 0.04
SO4– = 251.6 / CO3- = 0.6
H2SiO3 = 41.5 / HBO2 = 1.1 / CO2 = 5.6
成分総計 = 547.8mg

長野県上田市鹿教湯温泉1374
0268-44-2121
男女別内湯・露天風呂 / 混浴露天風呂(宿泊者専用)
大人 700円、子供 350円
時間要確認

随分と前に一度だけ町高梨共同浴場を訪れた事のある鹿教湯温泉、かなり久しぶりに再訪しました。
今回は旅館めぐりです。

最初に訪れたのはこちら、つるや旅館さんです。
建物の入口から見ると、とても重厚&歴史を感じる佇まいで、てっきり小さなお宿だと思ったのですが、中に入ると意外と広々としていて驚きました。
傾斜に沿って建てられているようで、お風呂は階下にあります。

日帰りで利用出来る温泉は男女別の大浴場のみです。
元々は混浴の露天風呂があったそうですが、現在は貸切風呂として、基本的には宿泊者のみに開放されているようですね。
色々とご事情あるようで、受付の際にご主人が事情を懇切丁寧に説明してくれました。
興味がある方は直接ご確認下さい・・・ (;^ω^)

男女別の大浴場は内湯と露天がありました。
他にお客さんはいませんでしたが、残念ながら撮影禁止でしたので自粛。

内湯は広々としていて、湯舟はタイル張りのものがひとつ。
温度は38度でかなりの温めです。
ほんの僅かに温泉臭を感じます。肌触りはシルキータッチのサラサラ系ですね。
成分的には単純温泉なのですが、硫酸イオンの割合が高いので、芒硝泉っぽい特徴のあるお湯です。

湯口からは適温のお湯が注がれており、その脇には飲泉用のマスが置かれていました。
口に含むと薬味のような特徴を感じます。
鮮度だけで言えばあまり良くありませんでしたけど、印象が良かったので、てっきり掛け流しかと思いきや、浴後に脱衣所の掲示を確認したらどうやら循環らしいです。
どこで循環しているのか分かりませんでしたし、塩素臭もしませんでしたので、個人的にはほとんど気にならないレベルでしたけどね。

.

内湯の湯舟を抜けた先に扉があり、そこから露天に出る事が出来ます。
見知らぬ人とは一緒に入りたくないサイズの湯舟がひとつあるだけで、お湯から上がって涼むスペースもありません。かなり手狭ですね。
露天のお湯は内湯からのオーバーフローですので、内湯よりも更に温いです。
当然ですが鮮度は内湯より更に悪く、あまり長居はしませんでした。
開放的な露天ですので、ゆっくり長湯をしたい人には良さそうですね。

.

2025年 3月30日 - 初訪問・日帰り入浴

コメント